おせちの”あれこれ”

お正月に食べる料理「おせち料理」とは・・・

最近、スーパーに行くとおせち料理の食材コーナーが出来てきました。
もう2018年が終わるんだな~と感じる瞬間でもあります。
大人になるにつれ、おせち料理も少しずつ食べられる物が増えてきましたが
”おせち料理って結構いいやん!”って思いだしたのはここ最近の私です。

古き良き日本の伝統のひとつ
「おせち料理」について調べてみました。
 
 
 
「おせち料理」とは・・・
年初めに各家を訪れて、その家を1年間守ると言われている年神様に
お供えをするための供物料理です。
 

 
 
そもそも「おせち」という言葉は暦上の節句を意味する言葉であり、
本来は季節の節目に「御節供」、「御節料理」として作られていたものでした。
それが現在では節供の一番初めの正月に作られる料理として「おせち料理」があるのです。

作り置き可能な食品を用いた料理で構成されているのは、
かまどの神様を休めることが出来る、という意味や、
正月の三が日は主婦を家事から解放するという意味もあります。
また、あまり知られていませんが「おせち料理」には、
正月にあまり火を使用しないようにするという意味も含まれているのだそうです。

 
 
おせち料理ひとつひとつの意味・・・
 
おせち料理は先人の知恵の結晶と言われます。
含まれる栄養バランスの良さや、保存性の高さなどとてもよく考えられています。
現代でも、しきたりや伝統を大切にしている方も多数いらっしゃいますが、
料理の中身を現代風にアレンジして食べたり、
メニューに関しても地域や家庭によって異なるなど、年々多様性を増してきています。

今回は昔からのおせち料理ひとつひとつの意味について調べてみました。

◆「黒豆」・・・邪気払いの意味と、黒く日焼けするほどマメに勤勉に働けるようにとの願いが込められている。

◆「数の子」・・・ニシンの腹子である数の子は、卵の数が多いことから子孫繁栄を願う縁起物である。

◆「田作り」・・・「五万米」の字を当て「ごまめ」とも呼ばれる。片口イワシを農作物の肥料として使った田畑が豊作になったことにちなみ、五穀豊穣を願う。

◆「たたきごぼう」・・・ごぼうは地中深くに根が入っていくので、家の基礎が堅牢であることを願うとされる。

◆「かまぼこ紅白」・・・赤は魔除け、白は清浄の意味。松竹梅の柄などでおめでたさを表したり、飾り切りで鶴や松などの縁起物をかたどることも。

◆「伊達巻き」・・・形が巻物に似ているため、知識が増えるようにとの願いが込められている。紅白なます水引をかたどっているとされ、平安や平和を願う。

◆「きんとん」・・・漢字では「金団」と書くため、黄金にたとえて金運を呼ぶ縁起物という意味

◆「鯛の姿焼き」・・・「めでたい」の語呂合わせはもちろんのこと、恵比寿様が持つ魚としてハレの食卓にふさわしい魚。

◆「鰤の照り焼き」・・・鰤の照り焼き出世魚である鰤は、立身出世を願う縁起物。

◆「車海老艶煮」・・・車海老艶煮茹でるとお年寄りのように腰が曲がることから、長寿でいられるようにという願いが込められている。

◆「煮蛤」・・・煮蛤は左右の貝がピッタリ合うのは一つしかないことから、夫婦円満を象徴する縁起物。

◆昆布巻き・・・「こぶ」は「よろこぶ」に通ずるとして、縁起が良いとされた。また「子生」と書いて子孫繁栄の願いを込めることも。

◆「筑前煮」・・・煮穴にちなんで将来の見通しがきくとされる「蓮根」や、小芋をたくさんつけることから子孫繁栄の縁起物とされる「里芋」の他、土の中で根を張る根菜を用い、末永い幸せを祈願する意味がある。

縁担ぎや、お料理の名前とかけてあったり、
ここにも先人の知恵がたくさん含まれており、おせち料理の深さ、面白さが見えますね。

 

 
 
何度か母の手伝いで、栗きんとんとごまめ、筑前煮は作った事があるのですが
他は何も知らない私。。。
今年の大晦日は、お義母さんに色々教えてもらう予定です。
役に立つかはわかりませんが、いえ、役に立つどころか足を引っ張ると思いますが、、、
日本の歴史を教えてもらえるような感じで楽しみです!

皆様も、おせち料理のひとつひとつの由来を思いながら「おせち料理」を味わってみて下さい。